元気一杯の小学校低学年の男の子。
この頃の男の子は、かなりヤンチャで予想外の行動をとる子が多く、母親も「もう手に負えない!」と感じることが多い年代じゃないでしょうか。
とにかく騒ぎまわったり物を壊したり無くしたりと、ヤンチャな行動を繰り返すのでとにかく大変です。
それほど様々なものに興味を持ち、挑戦し、目の前のことに夢中になっているのでしょう。
それは全力で生きている証拠。
そんな破天荒な男の子に、何をプレゼントしたら喜んでくれるのか。
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。

素敵な贈り物ができるように、一つ一つ丁寧にアドバイスしていきます。
【小学校低学年(7歳・8歳・9歳)男の子】誕生日プレゼントの相場金額は??
3,000円〜10,000円
最初に気になるのが相場金額だと思います。
お誕生日という特別な日は、一体いくらのものを購入すべきなのかを調べてみたところ、相場は3,000円〜10,000円が一番多いようです。
【小学校低学年(7歳・8歳・9歳)男の子】の誕生日。喜ばれるプレゼントの選び方
この年代の男の子はとにかくワンパクです。
大人にはまだ程遠く、目が離せない存在です。
また、純粋で子供らしい年齢でもあります。
ですので、まだまだおもちゃなども喜んで受け取ってくれる年齢でもあります。
小さい頃から遊んでいたおもちゃをグレードアップしたようなアイテムや、少し頭を使う知育玩具なども人気です。
外へ出て友達と遊ぶことが増えていくので、友達と一緒に遊べるアイテムもおすすめです。
プレゼント選びの前に、まずは「小学校低学年の男の子」の特徴をおさえていきましょう。
小学校低学年(7歳・8歳・9歳)男の子とは?
一言で言うと、「取扱説明書が無い!」と言う状態です。
この頃の男の子は生意気で暴れん坊です。

とにかく「取扱説明書が無い」状態なので、この年代の男の子の扱いはなかなか難しく悩みが絶えません。
世のママたちは、しょっちゅう叱ったり注意したりと、お手上げ状態になっている方が多いのではないでしょうか。
だからと言って大変なことばかりではありません。
やはり小学生とは言えどもまだまだ子供なので、時にはママに甘えます。
「一緒に寝よう」「一緒にお風呂入ろう」など、純粋な目をして目一杯甘えてくるので、そんな可愛い部分に思わずキュンとしちゃいます。
なんだか憎めませんよね。
プレゼントで喜ばれるおすすめジャンル
家族と!友達と!盛り上がれる「ボードゲーム」
ボードゲームは大人数で遊ぶのに最も最適なアイテムです。
頭を使うゲームでは知育効果もありますし、小さい頃から子供の様々な「力」を育てることができます。
また、ゲームをしながら家族や友達とのコミュニケーションも取れるので、良いことづくしです。
テレビゲームや動画が流行っている昨今でも、ボードゲームは不朽の人気があります。
ぜひこの機会に、画面を見る機会が多いお子さまにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
楽しく読んで学ぶ「教育漫画」
小学校低学年のお子さまは、ある程度読み書きができるようになっています。
そんなお子さまに、教育漫画を贈るのはいかがでしょうか。
歴史系のものや化学系のものなど、様々な種類の教育漫画があります。
漫画を読むと言う行為は、実はとても頭を使うので発達中の脳にとても良い刺激になります。
また、読み込んでいくにつれ集中力や発想力なども備わっていくため非常におすすめです。
色々なことに興味を示すこの年代の子に、漫画で楽しく学ばせましょう。
様々な視野を広げさせる「雑貨物」
小学生が興味を示す遊び道具はたくさんあります。
その中で、子供が夢中になれるような雑貨物を贈ってみるのはどうでしょう。
雑貨物にも様々な種類があり、知育系のものもあれば、芸術・美術系のもの、鑑賞系のもの、育てる系のものなど、沢山あります。
初めて見るものや初めて触るものなど、普段学校や家では触れる機会がないものなどおすすめです。
この機会に、子供の視野を広げるような雑貨物を贈って喜ばせてみましょう。
【小学校低学年(7歳・8歳・9歳)男の子】の誕生日。「ボードゲーム」のおすすめ3選
はじめに、小学生低学年へのプレゼントでおすすめのボードゲームを紹介します。
子供向けボードゲームは、世界中にあるので選択肢はものすごく多いです。
日本製のものも良いですが、世界にはどんなボードゲームがあるのか調べて見るのもいいでしょう。
その中から、お子さんに合ったものを購入しましょう。
最初におすすめのボードゲームは、【キャプテン・リノ】です。
ボードゲームの中でも特に盛り上がれると大人気な、バランスカードゲームです。
ルールはとっても簡単で、手札をどんどん積み上げていき塔にしていくというシンプルな内容です。
カードの種類は二つあり、屋根カードとくの字に折り曲げて使う壁カードです。
屋根カードには模様が書かれているのですが、この模様に合わせて壁カードを配置していきます。
あとは順番にどんどん積み上げていくだけです。
塔が倒れてしまったらそこでゲーム終了。
そして、さらに盛り上がるルールが「リノカード」です。
リノの絵柄が描かれた屋根カードが置かれた場合は、そのカードの上に必ずリノのコマを置かなければなりません。
これが塔のバランスを崩す要因となり、かなりゲームのスリルを倍増させます。
男の子は石ころやらペンやら、何かしらを積み上げるのが好きな部分があります。
それをゲームにしたのがこのキャプテン・リノです。
倒れるか倒れないかのスリル満点なゲームなので、ドキドキ感が何回でも味わえます。
お友達や家族で遊ぶととっても盛り上がりますよ。
楽しい遊び時間を作るために、ぜひおすすめです。
【HABA】キャプテン・リノ

メーカー:HABA(ハバ)
プレイ人数:2〜5人
対象年齢:5歳〜大人
プレイ時間:10分
ルール難度:★☆(1.5)
口コミ
北見端野東武で息子が小遣いで買ったゲーム、キャプテン・リノ。
逆ジェンガのようなルールで、カードを積み上げていきます。
皆で楽しめます。面白い!
オススメ(*´-`)#キャプテン・リノ pic.twitter.com/LOojLWL5el— LAFLAR_Silverhammer (@LAFLAR) January 5, 2020
この投稿をInstagramで見る
次のおすすめボードゲームは、【おばけキャッチ】です。
反射神経や判断能力を鍛えるボードゲームとして人気のゲームです。
ドイツで生まれた世界的に有名なゲームで、難しいルールが一切なく誰でも気軽に遊べます。
使うのは5つのコマとカードのみです。
コマは「白いオバケ」「灰色のネズミ」「赤いイス」「青い本」「緑のビン」の5つで、山札から1枚カードを取り、そこに描かれた様々なイラストをヒントに、素早く5つのコマの中から1つのコマを取る、といったものです。
例えば、めくったカードに描かれているイラストが「白いネズミと青い本」だった場合、5つのコマの中に「青い本」があるので、青い本のコマを取るのが正解です。
しかし、めくったカードに描かれているのが「白いネズミと赤い本」だった場合、どちらもコマには存在しません。この場合、白でもなくネズミでもない、赤でもなく本でもない「緑のビン」を取るのが正解です。
これが意外と難しく、かなり盛り上がります。
大人はなかなかコマを取れませんが、子供は反射神経が良い子が多いので慣れると素早く取ってしまいます。
楽しく遊びながら鍛えられるので、おすすめです。
【メビウス】おばけキャッチ

原産国:ドイツ
パッケージサイズ(約):幅13×奥4×高13cm
プレイヤー人数:2~8人
対象年齢:8歳以上
口コミ
3つ目のおすすめボードゲームは、【ナンジャモンジャ】です。
記憶力や判断力をを鍛えるなら、このボードゲームがおすすめです。
「ナンジャモンジャ」という不思議な生き物のイラストが描かれたカードを使って遊ぶもので、大人も子供も大ハマりできるゲームとなっています。
ルールはいたってシンプルで、1人1枚ずつカードをめくり、カードに描かれたキャラクターに瞬時に名前をつけます。
プレイヤーは全員、この特定のキャラクターにつけられた名前を覚えなければいけません。
次の人は新たなカードを1枚引き、新しいキャラクターが出てきたら瞬時に名前をつけます。
そうして続けていき、すでに名前がつけられたキャラクターが出てきたら、めくった人はそのキャラクターの名前を瞬時に叫ばなければなりません。
一番早く名前を叫べた人がその場のカードを取ることができ、最終的にカードを最も多く持っているプレイヤーが勝ちとなります。
特に子供は発想力が豊かなので、面白い名前ばかりつけたがるのでとても盛り上がりますよ。
この頃の男の子は変な名前が大好きなので、友達同士でプレイしたら大爆笑になること間違いなしです。
【すごろくや】ナンジャモンジャ

2〜6人用 年齢対象:4歳〜大人
所要時間15分
ランダムに現れる謎生物に名前を付け、再登場したときに素早く名前を呼ぶカードゲーム
リーべディバ・アリョーナ(Лебедева Алёна)作
日本製
口コミ
【小学校低学年(7歳・8歳・9歳)男の子】の誕生日。「教育漫画」のおすすめ3選
次におすすめするプレゼントは、教育漫画です。
教育漫画の中でも、小学校低学年の子でも読めるようなものをご紹介したいと思います。
好奇心旺盛で様々なものを吸収するこの年代の子に、教育漫画としての「知識」を与えるのはいかがでしょうか。
小さい頃に学んだことは将来役に立ちますし、勉強の予習にもなると思いますよ。
ぜひ、興味を持ちそうな教育漫画を選んでみてください。
最初のおすすめ漫画は、【日本の歴史最新セット 24巻セット】です。
小学館版学習まんが『少年少女 日本の歴史』に、新刊『平成の30年』が加わった最新24巻セットです。
旧石器時代から、元号が変わる直前の現代までをまんがで再現したものです。
子供が最初に出会う歴史書として楽しみながら、正しい知識が得られる本格的な本です。
いかにも漫画らしい演出があったり、コミカルな表現があったりと、歴史とは関係のない楽しい会話やギャグ場面が散りばめられています。
子供がとても馴染みやすい描き方をしているので、飽きることなく読み進められるのです。
漫画が大好きな男の子に、もっと色々なものに興味を持ってもらうために、こういった教育漫画を贈るのはおすすめです。
【小学館】日本の歴史最新セット 24巻セット



出版社:小学館
発売日: 2016/4/15
商品の寸法: 25.5 x 21.5 x 18 cm
次におすすめの教育漫画は、【ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史 全3巻】です。
有名な「ドラえもん」の教育漫画ですので、ドラえもんが好きな子には入り込みやすいと思います。
かなり本格的な歴史漫画で、1・2年生には少し難しいかな?というイメージです。
普段から読書が好きな子なら、2年生くらいから1人で読み進められます。
1年生は、大人がサポートしてあげながら一緒に読むと良いかもしれません。
小学生のうちからシッカリ歴史を学ばせたいという考えの方にはピッタリだと思います。
小学校低学年の頃に読んだ時は内容があまり理解できなくても、高学年になった時にまた読み返せば理解が深まると思います。
【小学館】ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史 全3巻

出版社:小学館
発売日: 2017/1/1
商品の寸法: 18.5 x 13.5 x 5 cm
日本の歴史 第1巻 旧石器時代~平安時代
日本の歴史 第2巻 鎌倉時代~江戸時代前半
日本の歴史 第3巻 江戸時代後半~現代
3つ目におすすめの教育漫画は、ドラえもんシリーズになります。
ドラえもんと一緒に「科学」について学ぶ本で、かなり色々なテーマが出版されています。
例えば、「南極の不思議」「昆虫の不思議」「電気の不思議」など、様々な分野にスポットを当てたものがあります。
どれも興味深いテーマばかりなので、子供の興味を惹くでしょう。
内容は知識や情報が豊富に詰まっており、様々な部分にコラムが記載されています。
テーマに沿った役立つコラムや、「もし〜だったら?」という面白いコラムだったり、読んでてワクワクするような作りになっています。
子供の色んな興味を刺激する素敵なプレゼントになること間違いなしです。
【小学館】ドラえもん化学ワールドシリーズ

出版年月:2020年1月
項数:縦:213P 19㎝
【小学校低学年(7歳・8歳・9歳)男の子】の誕生日。「雑貨物」のおすすめ3選
男の子の心を刺激する様々な雑貨物をご紹介していきたいと思います。
子供には沢山の物に触れて、沢山の事を学んでほしいです。
また、心の豊かさを育んで感性豊かに成長していって欲しいものです。
今回は子どもの視野を広げられるアイテムをご紹介していきたいと思います。
最初におすすめのプレゼントは、気軽に家庭でプラネタリウムが楽しめる【家庭用プラネタリウム HOMESTAR CLASSIC】です。
なんと、プラネタリウムクリエイターとしてギネス認定されている大平貴之氏との共同開発で生まれた、世界初の光学式家庭用プラネタリウムです。
オススメポイントとは、高級機に負けない素晴らしい機能。
肉眼で見える星数を超えた業務用並みの約6万個の投影機能が搭載されているほか、全天が一周する日周運動機能も付いており、吸い込まれそうなほどの美しい星空が広がります。
また、投影角度やピント調節もできます。
ユニークなのが、ランダムなタイミングで流れ星が流れる流星機能がついているところです。
部屋で星空を見上げて、「あ、流れ星だ!」なんていう1コマもできるわけです。
子供も星と同じくらいキラキラした目でプラネタリウムを楽しんでくれるはずです。
【セガトイズ】家庭用プラネタリウム HOMESTAR CLASSIC

商品サイズ:幅×159mm/高さ×167mm/奥行き×151mm
商品詳細:原板2枚、ACアダプタ1個、取扱説明書一部
口コミ
この投稿をInstagramで見る
続いてのおすすめは、【おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典 シリーズ】です。
小学生に人気のあるシリーズがこの「ざんねんないきもの事典」で、第一回「こどもの本総選挙」にて12万人の子供達に選ばれた本です。
この本の面白さは、何と言っても「ざんねん」なところだけにスポットを当てたユニークさです。
例えば、「アライグマは食べ物を洗わない」や「シマリスの尻尾は簡単に切れるが再生しない」など、思わずクスッと笑ってしまう面白さがあるところが何よりの魅力です。
どうして地球にはざんねんないきものが存在するのか、その「進化」にも触れていて、楽しく学ぶことができます。
思わず吹き出してしまうような内容から、「へえ〜」と為になる内容もたくさんあるので、大人から子供まで様々な読者の心を掴みます。
親子で一緒に読むと、きっと楽しめるはずです。
【高橋書店】おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典 シリーズ

出版社:高橋書店
ページ数:176ページ
発売日: 2016/5/21
口コミ
3つ目におすすめするプレゼントは、【恐竜発掘セット ティラノサウルス】です。
小さい頃から、恐竜のおもちゃやぬいぐるみで遊んだ男の子も多いのではないでしょうか。
そんな恐竜好きな男の子へ、探究心を目一杯刺激する恐竜発掘セットはいかがでしょう。
かなり本格的に発掘作業が体験できるセットとなっております。
セット内容にハンマーとのみがついているので、これ一つだけですぐに遊べます。
ハンマーのみを使って発掘作業に取り掛かり、ティラノサウルスの骨を取り出します。
全て取り出せたら、あとは組み立てるだけです。
男の子は冒険心の塊なので、このような自分の力で何かを掘り出す、作り出すことにとても熱心で積極的です。
冒険心・探究心を刺激させて、より良い感性や心の豊かさを育ませてください。
【ヤマサン】恐竜発掘セット ティラノサウルス

本体サイズ(約):[組立時]全長30×幅7×高さ8cm
パッケージサイズ(約):幅19×奥5×高さ22cm
重量(約):60g
附属:ノミ、ハンマー
まとめ
小学校低学年の男の子はあまり落ち着きがなく、無謀なことにも臆せずトライするような無茶なことをやり始める年代です。
親にとっては叱りたくなるようなことですが、子供にとってはそれが「探究心」「冒険心」だったりします。
子供は毎日全力で生きています。
やれやれと思うことはあっても、楽しそうに遊ぶ姿はキラキラしているはずです。
そんな多感な時期の男の子には、もっと楽しくもっと夢中になれるようなアイテムをプレゼントして、たくましく育って欲しいですよね。
せっかくなら脳や心に刺激を与えるようなものを贈り、男の子を大満足させちゃいましょう。
きっと心も体も豊かになり、素敵な思い出の一部となりますよ。
そんな男の子の成長を手助けするような、お誕生日プレゼントとしてのアイテムをご紹介させていただきました。
素敵な一日になることを祈っております。